おすすめ自己分析診断ツール10選|就活・転職で自己理解を深めるために
就活や転職、キャリアの見直しに欠かせない「自己分析」。
けれど、何から始めればいいのかわからない…と感じている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、無料で使えて実用性の高いおすすめの自己分析ツールを10個厳選してご紹介します。
性格や価値観、強み・弱み、向いている職種や業界など、さまざまな観点から自分を客観的に見つめ直すことができるツールばかり。
自己PRや志望動機作成に活用できる診断も多数あるため、就活生から転職希望者まで幅広く活用できます。
診断の特徴や活用方法もあわせて解説するので、ぜひ自分に合ったツールを見つけて、納得のいくキャリア選択につなげましょう。
1. 適性診断(キミスカ)

キミスカの適性検査は、自己理解を深め、あなたの性格や行動傾向に合った仕事・職種を明らかにする無料診断ツールです。企業からスカウトが届く逆求人型サービス「キミスカ」内で利用でき、受検後は自己分析レポートとして活用できます。就活準備や面接対策の第一歩として最適です。
主な特徴
- 総合コメントによる性格診断:あなたの行動傾向や人柄が、わかりやすい言葉で総合的にフィードバックされます。
- 4タイプ分類による適職傾向:「ゼネラリスト」「フリーランサー」「パイオニア」「スペシャリスト」の4つのタイプに分類し、働き方のスタイルを提案。
- 具体的な職務適性評価:複数の職務に対する適性をA~C評価で提示。適職の方向性をより細かく把握できます。
- 8項目の適性チャートと詳細分析:思考力、責任感、対人力など8つの性質について、強み・弱み両面から分析され、自己PRや面接対策に活用可能。
活用方法
- 自己PR・面接対策に:強み・弱みを言語化したデータをもとに、自信を持った発言ができるようになります。
- キャリアの方向性確認に:自分が向いている仕事スタイルや業務内容を把握し、志望業界・企業選びの参考に。
- 逆求人サービスとしての活用:診断結果に基づいて、企業側からスカウトが届くため、マッチ度の高い企業と出会えるチャンスも増えます。
受診方法
- キミスカに無料登録後、マイページの「プロフィール」から「適性検査」が開始できます。結果は保存でき、企業に共有することもできます。
自己分析を深めながら企業とのマッチングも期待できる、一石二鳥の就活支援ツールです。真剣にキャリアと向き合いたい就活生に特におすすめです。
2. 年収可能性診断(ビズリーチ)

ビズリーチの「年収可能性診断」は、ハイクラス転職を目指すビジネスパーソン向けに、自身のキャリアに基づいた年収相場と可能性を分析する無料ツールです。数分で完了する質問に答えることで、ビズリーチ会員の膨大なデータと照らし合わせたリアルな年収情報が得られ、キャリアアップの判断材料として活用できます。
主な特徴
- 自分に似たキャリアの「年収相場」がわかる:現在の職種・業種・経験をもとに、同様のキャリアを持つ人々の「中央値」「上位20%」「上位5%」の年収水準を表示。
- 年収アップした転職事例を確認できる:同様のキャリアから転職して年収が上がったパターンを紹介。転職の可能性や成功イメージが具体化します。
- ビズリーチ独自の会員データを活用:実際の転職データに基づいているため、統計では見えにくい「市場感」を反映。
活用方法
- キャリアの見直し・市場価値の把握に:「今の年収は妥当か?」「もっと上を目指せるのか?」といった疑問を客観的に整理できます。
- 転職活動のきっかけとして:年収アップの可能性や成功事例を見ることで、転職への動機づけにもなります。
- 年収交渉・キャリア相談の材料に:面談時に自分の市場価値を把握した上で交渉する際の根拠としても有効です。
受診方法
- 無料の会員登録後、受診できます。
今の自分の「市場価値」を知りたい、将来のキャリア戦略を練りたい方に最適な診断ツールです。ハイクラス転職を見据えるすべての人におすすめです。
3. 転職タイプ診断(doda)

dodaの「転職タイプ診断」は、わずか3ステップであなたの仕事探しの“軸”と、現在の仕事に対する“満足度”を可視化できる無料診断ツールです。自己分析が苦手な方や、転職の方向性に悩んでいる方に向けて、自分らしい働き方や適職探しのヒントを提供します。
主な特徴
- あなたの「転職タイプ」がわかる:どんな価値観を大切にしているか、どのようなときにやりがいを感じるかを分析し、自分に合った転職の切り口を提示。
- 仕事に対する「現在の満足度」を可視化:仕事のどこに満足・不満を感じているかをチャートで確認可能。現状を客観視できます。
- 簡単3ステップの診断:短時間で完了する診断設計のため、気軽に受けられます。
活用方法
- 転職活動の方向性確認に:自分の重視する価値観を明確にし、どんな企業・仕事が合うのかを探るヒントに。
- 自己分析の補助ツールとして:エントリーシートや面接で使える、自分の“軸”を言語化する材料になります。
- 仕事のモヤモヤを整理するために:満足・不満の要因を明確にし、現職で改善すべき点や転職すべき理由を見つける手助けに。
受診方法
- 無料会員登録(またはログイン)診断を開始し、3ステップで回答(所要時間:数分)診断結果をもとに転職の方向性が検討可能です。
「なんとなく今の仕事に違和感がある」「自分に合う働き方がわからない」という人にぴったりの、シンプルかつ実用的な転職支援ツールです。
4. 転職サイト エージェント診断(Questi)

Questiの「転職サイト/エージェント診断」は、あなたの転職スタイル・重視する価値観・目的に基づいて、最適な転職サービスを提案してくれる無料診断ツールです。転職成功者1000人へのアンケート結果をもとに設計されており、「自分に合う転職エージェント・サイトがわからない」と悩む人の意思決定をサポートします。
主な特徴
- 転職成功者のデータを活用:実際に転職に成功した人たちの傾向を元に、利用者との相性がよいサービスをレコメンド。
- 利用目的や重視ポイントに基づいた診断:「年収アップ」「求人数」「サポートの質」など、何を重視するかに応じて診断が変化します。
- おすすめサービスをスコア付きで提示:あなたに合う転職サイト・エージェントを「マッチ度◯%」で分かりやすく提示。
- 具体的な理由付きの提案:診断結果には「なぜこのサービスが向いているのか」も明示されており納得感があります。
活用方法
- 転職サービス選びの参考に:自分に合うサービスが明確になることで、転職活動の効率アップ。
- 自分の転職スタイルを確認:「転職に何を求めているか」を言語化しやすくなり、キャリアの方向性も見えやすくなります。
- 複数サービスの比較検討にも便利:複数の転職サービスを並べて比較できるため、自分に本当に必要なサポートが明確になります。
受診方法
- 登録不要・完全無料で受けられます。公式サイトの「診断を受ける」をクリックしてください。
「転職活動、何から始めればいい?」という方にぴったりの、手軽で実用的な診断です。初めて転職を考える方にもおすすめです。
5. 市場価値診断(ミイダス)

ミイダスの「市場価値診断」は、あなたの現在のキャリア情報をもとに、「自分と似た経歴の人がどれだけの年収を得ているか」や「自分に興味を持つ企業の数」などを算出し、今の“市場価値”を見える化してくれる無料ツールです。転職活動を始める前に、自分の価値を客観的に知ることができる便利なサービスです。
主な特徴
- 年収の目安がわかる:自分と同じような経歴・スキルを持つ人たちの年収実績から、「想定オファー年収の範囲」が表示されます。
- 興味を持つ企業数が明示される:自分に関心を持っている企業の数が表示され、「転職市場でどれくらいニーズがあるか」を客観的に把握できます。
- 企業からスカウトが届く設計:診断結果をもとに、自分に合った企業からダイレクトにスカウトが届く仕組みになっています。
- その他の診断と連携:市場価値診断をきっかけに、「コンピテンシー診断」「バイアス診断ゲーム」などの自己分析ツールも併用可能。
活用方法
- 年収交渉や転職判断の材料に:今の職場で働き続けるべきか、転職で年収アップが狙えるかの判断材料になります。
- 企業選びやエージェントとの面談準備に:自身の市場価値を把握しておくことで、企業選びや転職エージェントとの相談もスムーズに進みます。
- 自己分析のスタート地点として:スキルや経歴をもとにしたデータを通じて、自分の強みを客観的に見直すことができます。
受診方法
- 基本的な職歴・スキルなどを入力(約5分)。無料で診断結果を確認できます。診断後はスカウトの受信・他の診断との連携も可能
「自分の年収は適正なのか?」「市場でどれくらい求められているのか?」と気になる方に最適な診断です。キャリア戦略を考える第一歩として、非常に実用的なツールです。
6. ホランド理論適職診断(Hitostat)

「ホランド理論適職診断」は、心理学者ジョン・ホランドの職業選択理論(RIASECモデル)に基づいた無料の適職診断ツールです。全50問・約3分で、自分の興味・性格傾向に合った職業分野を6つのタイプから診断し、自分に向いている仕事の方向性を明確にします。キャリア設計の第一歩として、学生から社会人まで幅広く活用できます。
主な特徴
- 6つの職業タイプで適性を分析(RIASEC):診断は「現実的(R)」「研究的(I)」「芸術的(A)」「社会的(S)」「企業的(E)」「慣習的(C)」の6つのカテゴリーで結果を表示。
- 科学的根拠のある理論ベース:ホランド理論は、職業満足度や成功度を左右する「個人の性格と職業環境の一致」に着目した信頼性の高いキャリア理論です。
- わかりやすい説明と職業例付き:各タイプの特徴だけでなく、向いている職業例も提示されるため、具体的なキャリアイメージを持ちやすい設計です。
活用方法
- 自己理解・興味の整理に:自分がどのような活動や働き方に興味があるかを客観的に把握することで、キャリア選択の指針になります。
- 業界・職種研究のきっかけに:向いている職業タイプから、未経験の分野や適性のある領域を発見する手助けになります。
- 履歴書・面接準備に:診断結果をもとに、自分の特性を活かせる働き方や自己PRを構築しやすくなります。
受診方法
- 登録不要・無料で受けることができます。
「やりたいことがまだ明確でない」「自分に合った仕事が知りたい」という人にぴったりの、信頼性あるキャリア診断です。進路選択や転職の検討にもおすすめです。
7. キャリタスQUEST(キャリタス)

「キャリタスQUEST」は、ディグラム・ラボ社の性格診断技術をベースに開発された、RPG感覚で楽しめる自己分析・適職診断コンテンツです。質問に答えるだけで、あなたの性格タイプやキャリア傾向、向いている業界・職種を楽しく、かつ本格的に分析してくれます。就活準備中の学生に特におすすめの診断ツールです。
主な特徴
- RPGのような演出で診断が進む:まるで冒険のような画面演出で、楽しみながら自己分析ができます。
- ディグラム診断を基にした高精度な性格分析:心理学と統計に基づいた性格タイプ診断で、自分の「性格特性」や「仕事のスタイル」が分かります。
活用方法
- 自己分析の入り口として:楽しく取り組めるため、就活を始めたばかりの人にもぴったり。
- 職業選びの参考に:自分の性格に合った働き方や業界の傾向がわかり、志望先選びに役立ちます。
- ESや面接対策に:自己PRや志望動機の材料として、性格傾向を言語化するヒントが得られます。
受診方法
- キャリタスQUEST公式サイトにアクセスし、「START」ボタンから診断開始。登録不要・無料です。会員登録をするとさらに先輩の生声を見ることができます。
「ゲーム感覚で本格診断をしたい」「楽しみながら自己分析を進めたい」方にぴったりの、学生向けキャリア診断です。
8. 適職診断(Re就活)

Re就活が提供する「適職診断」は、エニアグラム理論に基づいた性格×価値観×仕事適性を見極める無料の診断コンテンツです。たった3分で、あなたの“仕事の強み”“向いている仕事・向いていない仕事”“働き方のスタイル”を9タイプに分類し、自己分析・職種選び・キャリア設計に役立ちます。
主な特徴
- 9つの性格タイプに分類される適職診断:診断結果は、「分析型」「情熱型」「調和型」など9種類に分かれ、あなたの性格傾向と仕事スタイルがひと目で分かります。
- “向いていない仕事”も明示される:適職だけでなく「不向きな仕事」も提示されるため、ミスマッチを防ぐ就活が可能。
- 自己PRに使えるボリュームある診断レポート:診断結果には約5,000文字もの詳細な分析が含まれており、自己PR・面接対策に直結する内容が満載です。
活用方法
- 就職・転職の自己分析に:強み・価値観・仕事スタイルを言語化できるため、志望動機や職種選びに自信を持てます。
- 向いていない仕事を知ることでキャリアの軸が明確に:“避けるべき職場”も理解できるため、納得感のある企業選びが可能に。
- 企業とのマッチング精度向上:診断を受けることで、自分に合った企業のスカウトや求人提案も受けやすくなります。
受診方法
- 無料会員登録を行い(ログインでも可)診断スタート。結果は即時表示され、マイページから何度でも確認可能
「自分らしく働きたい」「未経験でも適職を知りたい」と考えている20代・第二新卒・既卒の方に特におすすめの診断です。就職・転職活動の第一歩にピッタリです。
9. DISC性格診断(Hitostat)

「DISC性格診断」は、行動心理学に基づいて人の性格を4タイプに分類する無料の診断ツールです。職場や人間関係での行動傾向やコミュニケーションスタイルを可視化し、自己理解や対人スキルの向上に役立ちます。約3分・50問で、自分の「行動スタイル」を明確に把握できます。
主な特徴
- 4つの基本タイプで診断(D・I・S・C) D(主導型):リーダーシップ・決断力・目標志向 I(感化型):社交的・影響力・感情豊か S(安定型):協調性・忍耐力・サポート力 C(慎重型):正確性・分析力・計画性
- 1930年代の心理学に基づく理論(DISC理論):行動と人間関係にフォーカスしたモデルで、職場の人間関係やチームビルディングにも応用されています。
- ビジネス・教育・採用現場でも活用:リーダーシップ開発、対人理解、マネジメント手法の最適化など、実務でも広く使われている信頼性の高い分析法です。
活用方法
- 自己理解と強み・弱みの把握:自分の行動傾向を理解することで、長所を活かし、短所を補う意識づけができます。
- 職場でのコミュニケーション改善に:他者との違いを理解し、より良い人間関係を築くための対話スタイルが分かります。
- 面接・ESでの自己PR材料に:自分の性格タイプを客観的に説明できるため、納得感のある自己PRに役立ちます。
受診方法
- サイトから登録不要・完全無料で診断することができます。
自分の「コミュニケーションスタイル」や「仕事の進め方」を客観視したい方におすすめの診断ツールです。チームで働くことが多い職種の方にも特に有効です。
10. ストレス耐性診断(Questi)

「ストレス耐性診断」は、20問・約2分であなたのストレスに対する強さ・対処傾向をチェックできる無料の心理テストです。自分がどのくらいストレスに強いかを数値で可視化し、就職・転職において自分に合った働き方や職場環境を考えるきっかけを与えてくれます。
主な特徴
- ストレス耐性をスコアで表示:診断結果は数値化され、「高い・普通・低い」といったレベル別に自分の状態がわかります。
- 性格傾向に基づいたアドバイス付き:単なる点数だけでなく、ストレスを感じやすい原因や、よりよく働くためのヒントも提示。
- 自己分析や就活・転職対策にも応用可能:ストレス耐性の強さは、仕事選びや職場環境選びの参考になります。
活用方法
- 自己理解を深める:「どんな時にストレスを感じやすいか」「どう対処しているか」を客観的に把握できます。
- 職場選び・働き方の見直しに:自分のストレス傾向をもとに、向いている職場環境(安定型・自由型など)を考える参考に。
- 自己PR・面接対策に使える:「ストレスに強い」「冷静に対応できる」などの強みを裏付けるエピソード構築にも活用可能。
受診方法
- 公式ページから登録不要・完全無料で診断できます。
職場環境や働き方のミスマッチを避けたい方、メンタル面を意識して転職・就活をしたい方にとって、非常に役立つ診断ツールです。